こんにちは!ジムニー専門パーツブランド「LikeOne」です。
私たちは日々、製品開発のため多くのジムニーオーナー様の声に耳を傾けています。その中で、納車後しばらくして多くの方が口にするのが、「ルームミラーが視界に入って、信号が見づらい」というお悩みです。
ジムニーはその高い視点が魅力ですが、構造上、純正ミラーが前方視界を少しだけ遮ってしまうことがあります。
この記事では、そのお悩みを解決する定番カスタム「ショートステー」について、私たちパーツ開発者の視点から、メリット・デメリット、失敗しない選び方、取り付けのコツまで、徹底的に解説します。
なぜジムニーでショートステーが必要?オーナー様のリアルな課題

私たちのもとに寄せられるオーナー様の声から、ショートステーが求められる具体的な理由が見えてきます。
「信号待ちで首を伸ばすのが癖に…」前方の視界問題
- 「交差点の先頭で止まると、首をぐっと伸ばさないと信号が見えない」
- 「背が高いせいか、常にミラーの圧迫感がある」——。
こうした小さなストレスは、毎日の運転で蓄積されていきます。
ショートステーでミラー位置をわずか数センチ上げるだけで、この上方の死角が劇的に改善され、運転の快適性と安全性が向上します。この「たかが数センチ、されど数センチ」の差が、多くのオーナー様に支持される理由です。
大型化するドラレコミラーとの干渉
近年人気のドライブレコーダー機能付きミラーやデジタルインナーミラーは、純正に比べて大型化する傾向があります。その結果、「サンバイザーに当たってしまう」「配線がごちゃついて圧迫感が増した」といった新たな問題も。
ショートステーはミラーの張り出しも抑えるため、大型ミラーを導入してもスマートに収まり、後付け感のないスッキリとした室内空間を維持するのに役立ちます。
ショートステーのメリット/デメリット【開発者視点】

パーツを開発する私たちだからこそお伝えできる、メリットと、注意すべきデメリットを解説します。
メリット
- 前方上部の死角が減り、安全性が向上する(交差点での見上げ動作が不要に)
- 大型のドラレコミラーなどもスッキリ収まり、サンバイザーへの干渉を防ぐ
- ミラーの張り出しが減り、見た目がスマートになって内装のカスタム感もアップする
デメリット
- 製品によっては純正より可動域がやや狭くなることがある
- 剛性が低い製品だと、アイドリングや悪路走行の振動でブレやすい
- 年式や型式による台座形状の違いがあり、適合の確認が必須
【プロが解説】失敗しないショートステー選びのチェックリスト

市場には様々な製品がありますが、後悔しないためにチェックしてほしいポイントを、開発者の視点からお伝えします。
対応型式(JB64/JB74/JB23等)と台座形状
基本中の基本ですが、最も重要なのが適合確認です。現行のJB64/JB74と、先代のJB23ではミラーの取り付け台座の方式が異なります。必ずご自身のジムニーの型式に対応した製品を選びましょう。
※特にJB74(シエラ)は、JB64用が適合しないケース(ボールジョイント径の違いなど)があるため、専用品か適合確認が取れている製品を選ぶのが確実です。
材質と剛性(振動ブレをなくす最重要ポイント)
振動によるブレをなくすには、ステー自体の剛性が不可欠です。市場には個人製作の3Dプリンター製などもありますが、長く安心して使うなら、やはり剛性の高いアルミ削り出しやスチール製の製品をおすすめします。私たちLikeOneが製品開発で最もコストと時間をかけるのも、この剛性設計です。
長さ・角度とドラレコミラーとの相性
ショートステーは製品ごとに長さや角度調整の範囲が異なります。短すぎると後部座席が見えにくくなる可能性も。特に大型のドラレコミラーと併用する場合は、その重量をしっかりと支え、最適な角度に調整できるだけの可動域と強度があるかを確認しましょう。
振動対策の設計(緩み止め・増し締め)
「取り付け直後は良かったのに、だんだん緩んできた」という声も耳にします。取り付け時にネジの増し締めを推奨していたり、緩み止め剤の使用が想定されている製品は、長期的な使用を考慮していると言えます。購入前に、そうした対策が説明されているかも確認すると良いでしょう。
DIYでの取り付け手順とプロのコツ
基本的な工具があればDIYも十分可能です。私たちがお取り付けをサポートする中で、オーナー様がつまずきやすいポイントを交えて解説します。(作業目安:30〜60分)
▼ おじくまが徹底解説!全43枚の写真で見る交換ガイド

準備工具と養生
- 工具: 内張りはがし、プラスドライバー(またはトルクスドライバー)、六角レンチ、柔らかいクロス
- あると便利な物: 養生テープ、パーツクリーナー(脱脂剤)、中強度のねじロック剤
- 養生: 作業に慣れていても、万が一に備えてフロントガラス周りやダッシュボードを養生しておくと安心です。
純正アームの外し方と脱脂の重要性


ここのボールジョイントは非常に固く、多くの方が苦労されます。焦らずドライヤーで1〜2分温め、樹脂を柔らかくするのが最も安全で確実な方法です。

油分や汚れが残っていると、異音や緩みの原因になります。
本締めと角度調整のコツ


長く安心して使うために、ネジに中強度のねじロック剤を少量塗布することを強く推奨します。
比較表:純正アーム vs ショートステー
| 項目 | 純正アーム | ショートステー |
| 前方視界 | ミラーがやや下がり気味 | 上方の見切りが改善される |
| 干渉(ドラレコミラー) | 干渉しやすい場合がある | 干渉しにくくなる |
| 可動域 | 広い | 製品によりやや狭くなることも |
| 振動 | 安定 | 製品の剛性次第(最重要) |
| 取付難易度 | – | 中(脱脂・角度調整が要点) |
| 見た目 | 純正然としたデザイン | スッキリ・カスタム感が向上 |
車検や保安基準は大丈夫?
もちろん、私たちLikeOneが企画・販売する製品は、道路運送車両の保安基準に適合するよう設計しています。
一般的に、ショートステーへの交換が直接車検で不合格になることはありません。重要なのは、「しっかりとガタなく固定されていること」と「後方の安全確認ができる視界が確保されていること」の2点です。
この基準を満たしていれば問題ありませんが、最終的な判断は各検査機関に委ねられるため、ご心配な方は事前にディーラーや整備工場に確認しておくとより安心です。
よくある質問(FAQ)
- ドラレコミラーと同時に使えますか?
-
はい、多くの場合で干渉が減り、相性は良好です。ただし、ミラー本体の重量が増すため、より剛性の高いショートステーを選ぶことが重要になります。
- 本当に振動でブレませんか?
-
製品の材質と設計、そして正しい取り付け次第です。剛性の高いアルミやスチール製を選び、説明書通りに増し締めやねじロック剤を使用すれば、ブレは大幅に抑制できます。
- DIYは自信がないのですが…
-
純正ステーの取り外しが一番の難所です。もしご不安な場合は、無理せずディーラーやカー用品店、整備工場へご相談ください。
- 車検は本当に大丈夫?
-
適切に固定され、後方視界が確保されていれば問題なく通るケースがほとんどです。これまで私たちのお客様でショートステーが原因で車検に通らなかったという報告は受けておりません。
まとめ:あなたのジムニーに最適な「視界」を手に入れよう
ジムニーのショートステーは、日々の運転で感じる小さなストレスを解消し、安全で快適なドライブを実現するとても効果的なカスタムです。
この記事が、あなたのパーツ選びの一助となれば幸いです。購入前にもう一度、チェックリストを確認してみてください。
- 適合型式は合っているか?
- 材質は十分な剛性がありそうか?
- ドラレコミラーなど、将来の拡張性も考えられているか?
- 振動対策(増し締め、緩み止め)は考慮されているか?
ちなみに、私たちLikeOneが開発したショートミラーステーは、この記事で解説した「失敗しないためのチェックポイント」をすべてクリアできるよう、多くのオーナー様の声をもとに設計と検証を重ねた製品です。ご興味があれば、ぜひ一度ご覧ください。

コメント